充実の研修制度と安心のフォロー体制
未経験や新卒入社でも充実の研修制度があり、配属後も手厚いフォロー体制でエンジニアとしてキャリアを積むことができます。
-
・ 開発エンジニアT.Hさん
クラウドインテグレーション部|2019年入社
-
・ 開発エンジニアK.Iさん
クラウドインテグレーション部|2023年入社
Q入社のきっかけと現在のお仕事を教えていただけますか?
-
私は大学では情報系の学部であったため、その知識を活かせる仕事に就きたいと考えていました。そのため、就職活動ではIT業界に絞って取り組んでいました。現在は、システム開発の部署で主にSalesforceというクラウドプラットフォームを使ったソフトウェア開発を行っています。
-
私は高校時代から情報学を学んでいました。Hさんと同じように、高校や大学で学んだことを活かして就職したいと思い、インフォテック・サービスに入社しました。
私はHさんと同じシステム開発の部署で、チームは異なりますがSalesforceを使って開発を行っています。

Q新人研修は6か月と聞きましたが、どのようなことを学ぶのですか?
-
最初の3か月は、ビジネスマナー、ロジカルシンキングといった社会人として基礎となるビジネススキルや、ITスキルなどの知識を学ぶ期間でした。
その後、学んだ知識を活用してシステム構築の演習に取り組みます。実際の現場を意識できるよう、研修では講師が顧客役を務め、システム構築を進めていくんです。 -
私のときも、研修内容はほぼ同じでしたね。大学では情報学を専攻していましたが、研修を通じて新たに得られたものはたくさんありました。特に後半のシステム構築演習はチームで進めるので、みんなで助け合いながら一つのシステムを作り上げる過程で、自然とチームワークを学ぶことができました。
Q研修の中で、大変だったことはありますか?
-
やはり、一番苦労したのは顧客役とのやりとりですね。初めての経験だったこともあり、要件をなかなかうまくまとめられませんでした。
その結果、スケジュールが遅れてしまったり、メンバー間で意見が分かれたりと、さまざまな問題が発生しました。 -
学んだことを顧客役の要望に合わせて応用するのが、とても大変でしたね。特に画面を設計したとき、顧客役がチームごとに異なる要望を出してきたので、チームごとに出来上がるものが全く違っていました。
Q配属後のOJTはどうでしたか?HさんはOJTとして指導する立場だと思いますが工夫していることなどありますか?
-
1つ上の先輩がOJTを担当してくれて、先輩が手がけているプロジェクトに一緒に入って、教わりながらシステム構築を行いました。システム全体を設計書から理解するのは正直苦労しましたが、先輩がとても親しみやすい方でしたので、些細なことでも気軽に質問できて、安心して仕事に取り組めました。
-
6か月の研修を受けても、実際の仕事ではまだまだ分からないことが多いと思うので、新人が質問しやすい雰囲気を作ることを心がけました。
システム開発という仕事は、一人では完結しません。何かあったときは、一人で抱え込まず、チームで協力することの大切さも伝えています。
Q研修以外でも社員の成長支援はあると聞きましたが何をされていますか?
-
今、会社の資格取得支援制度を利用して、応用情報技術者の資格取得に挑戦しています。eラーニングや書籍の購入補助があるので、本当に助かっています。
これからは、業務で使っているSalesforceの資格取得にも力を入れていきたいと思っています。 -
私は、お客様から言われたものをただ作るだけでなく、一緒に経営課題を考えて、お客様にとって最善の提案ができるようになりたいと思っています。そうするために、今はUdemy(eラーニング)で学習を進めています。社員の自己学習をしっかり支援してくれる環境が会社にあるのは、本当にありがたいですね。

Q最後に、これからエンジニアにチャレンジしようと考えている方へメッセージをお願いします。
-
当社では、お客様と話す機会も多いので、IT未経験でも人とコミュニケーションを取るのが好きな人には向いていると思います。お客様が困っていることを直接聞いて解決できるチャンスがあるので、ぜひチャレンジしてほしいですね。
-
当社は、未経験からでもエンジニアとして活躍できる環境が整っています。研修制度が充実しているのはもちろん、入社後もさまざまな成長支援制度があるので、安心して飛び込んできてください!
